・親の育て方が悪かったから不登校になったのか不安・不登校からひきこもりになってしまうのではないか心配・学校を休ませているがその後どうしたらいいのか分からない・いろいろと相談に行っているが解決しない・コミュニケーションが取れない・好きなことだけやらせているが大丈夫なのか心配・発達障害の可能性があるかもしれない・子どもの様子が怖い・家では元気でよく話すが学校に行けない・友達と遊びに行くが学校に行けない
オカジマ ノブエ
岡嶌 伸枝解決の糸口を掴みたいお母さんのカウンセリング
職種 : 心理カウンセラー/キャリアコンサルタント(国家資格)
得意テーマ :
妊娠・子育て
この方 の印象 |
ハッキリ | ソフト |
---|---|---|
聞き上手 | 話上手 |
良かった | 体験談 | 評価数 |
---|---|---|
179件 | 37件 | 184件 |
・親の育て方が悪かったから不登校になったのか不安・不登校からひきこもりになってしまうのではないか心配・学校を休ませているがその後どうしたらいいのか分からない・いろいろと相談に行っているが解決しない・コミュニケーションが取れない・好きなことだけやらせているが大丈夫なのか心配・発達障害の可能性があるかもしれない・子どもの様子が怖い・家では元気でよく話すが学校に行けない・友達と遊びに行くが学校に行けない
子どもに問題が起きたとき、怒りに任せて説得や説教をしてしまうと思いますが、その怒りは何に対しての怒りか分かっていますか?家庭内での問題は母親の未解決の葛藤や傷つけられた経験のフラッシュバックなど世代間伝達の影響であることが多いです。だからといってお母さんが悪いということではなく、伝達されてきた考え方や捉え方、人間関係の築き方など子どもには合っていないことで、問題行動につながっていることがあります。
大きな刺激(環境を変えることや新しく何かを始めること等)は反動も大きいのでストレスや心の傷つきにつながる可能性もあります。ちょっとしたきっかけで大きな変化へとつながることもありますがほとんどは心が納得し始めて行動に移せるものです。心はゆっくり成長していきますので小さな刺激を積み重ねていくことで子ども自身も納得しながら前に進めます。お母さんは子どもに刺激を与え見守り時に話をし共に成長していきましょう
妊娠・子育て
2025/05/29
中3の息子を朝起こすべきか
まず、冒頭、目指すべき(正しい)方向を示して下さり、そこから、その理由、例などを用いて、具体的な方法を教えて下さったので、理解しやすく、とても満足しています。お話のされ方も、全く高圧的でなく、子育て先輩ママさんに相談しているような雰囲気で安心できました。コミュニケーションタイプの項目「話し上手」を選択しましたが、もちろん、こちらの話もよく聞いて下さいました。本当にありがとうございました。
思春期の子育てに悩まれているかた
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。
メンタルヘルス・心理相談
2024/06/13
実母との関係について。
いわゆる毒親に育てられて今は母と離れて暮らしています。
今はほとんど絶縁状態で電話連絡していない状態です。
母から相談の電話がかかってきて、その事で半ばパニック症状になり、相談された事もなにか裏がありそうでモヤモヤしていました。
その事で先生に話を聞いていただき、今後の母との接し方などをご相談しました。
とりとめのないわたしの相談にも親身に傾聴してくださり、寄り添っていただき心のモヤモヤイライラが落ち着いてきました。
また母から電話があった内容についての具体的なアドバイスをいただきました。
自分が娘としての義務は果たすけど、母から振り回されない距離感を持って接する事が大事だと思いました。
変な罪悪感は持たないでいいんだと改めて思いました。
なんか先生に背中を押してもらえた感じです。
毒親育ちで悩んでいる方、寄り添って話を聞いていただきたい方、悩んでいる事に心の区切りをつけたい方。
そんなお悩みを抱えている方におススメの先生です。
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。
メンタルヘルス・心理相談
2024/06/06
実母のことでご相談しました。
短い時間でしたがしっかりと気持ちを受けとめて頂き、私も話しやすく、終わった後気持ちが楽になりました。アドバイスも具体的で一つ一つこのように返していけばいいんだと例を出して説明してくださるのでわかりやすかったです。
モヤモヤした気持ちを整理したい人。先に進んでいくために決断したい人にオススメです。
※個人の感想であり、全ての方が同様の結果になるとは限りません。
※表示年代は投稿当時の年代です。